冬の雑草

来年の作庭に向けた苗の準備をしていますと
植物の種類によって、冬の過ごし方がさまざまなことがわかります。

種ですごして、来年春発芽するものあり、
地上部は枯れても、地中の根が来年の準備をするものあり、
また「ロゼット」といわれる地際に放射状に葉を出し、冬の寒風を受けにくく日光が当たり易い状態で準備をしている仲間も多いです。

この時期だけロゼットの姿をするもの(ハルジオン・ヒメジョオンなど)や、一生をこの状態で過ごすもの(タンポポ・オオバコなど)があります。

冬の雑草
↑ノアザミのロゼット

冬の雑草
↑ハルジオンのロゼット

冬の雑草
↑ギシギシのロゼット

冬の雑草
↑チチコグサのロゼット

冬の雑草
↑タンポポのロゼット


ロゼット状にならなくても寒さに強く、陽だまりで成長中のものもあります。
冬の雑草
↑シロクローバー

冬の雑草
↑ナギナタガヤ


植物も、あの手この手でがんばってます。道端をそれとなーくみてください。
いろんな植物のロゼット期がみられますよ。

*ロゼットって・・・・?
もともと薔薇の「ローズ」からきているようで、放射状に折り重なった葉をバラの花に見立てたようですよ。


浜名湖フラワー&ガーデンフェア2009 ワールドガーデンコンペティションHPへ 


--------エクステリア ガーデン工事のご相談は 立花ガーデン
         静岡県 藤枝市 焼津市 の方はぜひどうぞ-------------------

    
                          おすすめブログS
                          おすすめブログO
                          おすすめブログAi



同じカテゴリー(WGC2009への道)の記事画像
里山ガーデン(完成)
施工セミナー
リザード(とかげ)
小屋脇流れ
夕暮れの里山
農作業小屋出現
同じカテゴリー(WGC2009への道)の記事
 里山ガーデン(完成) (2009-05-03 11:00)
 施工セミナー (2009-04-25 11:00)
 リザード(とかげ) (2009-04-20 11:00)
 小屋脇流れ (2009-04-16 11:00)
 夕暮れの里山 (2009-04-12 11:30)
 農作業小屋出現 (2009-04-08 11:00)

Posted by あきねこgarden. at 2008年12月09日11:00

この記事のコメント

もと薔薇の「ローズ」からきているようで、放射状に折り重なった葉をバラの花に見立てたようで
Posted by omega mens watches. at 2010年11月08日 17:39

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
冬の雑草
    コメント(1)