すみれ4態

芝の中のすみれ。実っていく様子を一画面でどうぞ。

左から 
1.たくさんの種が入った さく果

2.上に頭を上げた さく果。 

3.種が弾けとんだ跡

4.まだ下向きのさく果。(右下)

さあ、進行順に並べてみましょう。 

さく果:果実の一種でカプセル状のもの。スミレなどの果実(四季の野の花図鑑 いがりまさし著 による)

  続き読む?


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月30日11:00

ハエvsイモむしwithおとうさん&校長

ハエ 「おりゃー芋虫君勝負!」

いも 「お、お、重いッス」

父(白犬) 「こらー、おまえたち仲良くしにゃーいけんぞ!」

女校長 「叱るだけが教育ではありませんよっ!」  



いやーっ
単に ハエがスズメノヒエ にとまってるだけなんですけど、
ちょっとイモ むしに見えません?

  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月28日11:00

トキワハゼ種採取

トキワハゼ(ゴマノハグサ科)は4~11月ごろ咲く一年草で、やや湿り気のある草地に生えます。草丈5~10cm。。

うす紫の花が終わると花の付け根の実がふくらんで裂開。

中に細かい種が入っています。

たくさんの種をゲットできました。face02icon22  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月27日11:00

コーナリング犬

軽トラの荷台にワンちゃん発見。
その名も コーナリング犬。
かわいーっ。

  続き読む?


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月26日11:00

拙者、接写に強いカメラがほしいでござる

先日の滝の写真を撮影後、雨に濡れたデジカメの調子が悪くなってしまいました。

液晶の表示が不安定になってきて、もうダメか と思いましたが ドライヤー乾燥の荒療治で復活。
正直次のデジカメを と頭をよぎりました。最近接写の機会も多いのですが、接写時ピンが合わせにくい、被写体に寄りきれないなどの気になる部分も出てきたこともありまして・・・。

が調べてみるとこのカメラ、現在でも高評価のカメラで、一部の?マニアの間でそのCCDの特性によるダイナミックレンジの広さが語り草になっているようでびっくり。
故障しても直しながら使っている方も多いようです。

高感度S画素と、ダイナミックレンジを広げるR画素のダブル画素構造を持っているのがポイントのようです。
簡単にいうと「白とびや、黒つぶれがしにくく、豊かな階調表現ができる」ということでしょう。使い手にもよるかと思いますが。


                   (デスクトップに鎮座する愛機finepix F710)

ということで 今しばらく この名機?と戯れることにいたしましょう。





  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月25日11:00

白藤の滝

”野の花調査”の途中、白藤の滝をのぞいてみました。

谷が浅いため、いつもは水量が少なめですが、この梅雨時期はそれも解消。木々の緑とのコントラストで、美しく見える時期のひとつでしょう。
逆にこの日は水多すぎ?くらいです。

左に観音滝、右に白藤の滝、二つの沢の合流地点です。

この時期特におすすめのスポットです。

白藤の滝:藤枝市 北方
       白藤団地奥からハイキングコースあり。
       または葉梨神社へ登る農道脇から車でいけます。
       ぬれた岩場がすべりやすいのでお気をつけて。

  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月23日13:00

植栽で魅力アップ

エクステリアの仕上げはやはり樹木の植え込みですね。

少し高さのある木を入れることで空間が縦にも広がります。
梢を見上げれば 空まで自分のもの・・・・・。

  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月22日11:00

キキョウソウ種袋

キキョウソウ(別名ダンダンギキョウ) キキョウ科 キキョウソウ属

先日のヒナギキョウといい、この時期キキョウの仲間が咲いてきますね。 作業小屋の前で発見。
紫色の花は直径1.5cmほどで、草丈は30~80cm。


段々についた葉の上に 熟した種袋に穴があいて種がこぼれ出ます。
真下に落ちないようにして、風で遠くへ運んでもらう工夫でしょうか。


「野に咲く花」(山と渓谷社)によると、
「蒴果(さくか:種子がたくさん入ったカプセル状の果実:あきねこ注)は長さ約6mmで先端に萼片が残る。熟すと横に3個の穴があいて、穴をあげぶたのようにおおっていた子房の側壁がそり返り、小さな種子がこぼれ落ちる」
とあります。

まだ緑の蒴果もよくみると将来穴が開く部分が薄い色になっているのがわかりますね。  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月21日11:00

くもの巣シャンデリア

展示場で くもの巣のシャンデリアを発見しました。

水滴がつくと 芸術的になるんですね。

くもの巣は、植木を見に行ったりの時に顔に浴びたりして 「うわっ」っとなったりするんです。

遠景はこんな感じ:

  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月20日15:22

ペンギン樹

先日、はまゆう大橋手前から浜名湖ガーデンパークにくだる道中に、ペンギンの姿の木を発見しました。
どこにいるでしょう~?

この写真からはわからないと思います。(そんな~)  続き読む?


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月19日11:00

庭園予定地測量

昨日 浜名湖ガーデンパークの庭園製作予定地の測量に行ってきました。

敷地の形や起伏に合わせて多少の変更が必要なことや、周囲の樹木をどのように借景するかなどもイメージでき、かなりの収穫がありました。



浜名湖フラワー&ガーデンフェア2009 ワールドガーデンコンペティションHPへ  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月18日11:00

ヒナギキョウみーつけた


かわいーでしょ~

腰痛のため 今日はここまで・・・、うー ぎっくり。

  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月16日11:00

かまきりJr on テイカカズラ

カマキリの幼生がテイカカズラの上にいました。
小さくてもりっぱな構えをしてます。

こちらはテイカカズラの花。
扇風機の羽根のように花びらが斜めについてますね。
  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月14日11:00

名前がかわいそうな草ランキングー

  勝手に選ぶ 名前がかわいそうな草ランキング (春編)
花が相当かわいいのに、名前が気の毒な植物とかありますよね。
そんなのを勝手にランキングにしてみました。(命名者さん ごめんなさい)

さあ、10位から1位までを かうんと ダウーン

第10位 マムシグサ 
     その立ち姿からか、付けられたんでしょうか。よく見ればきれいなんですけどね。

第9位 ヘビイチゴ
     蛇が食べるわけではないし、毒があるわけどもないんですね。
     小さいころ、「食べると死んじゃう」と本気で思ってました。


   続き読む?


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月12日11:00

ネジバナ

ネジバナが咲いてきましたね。

小さな花ですが、よく見ればやはり蘭の仲間、見事です。
ねじれの向きは右巻き、左巻き両方あるようです。  


Posted by あきねこgarden. at 2008年06月11日11:30