苔の美しい季節です。
乾燥時には細く葉を閉じていますが、湿気のある日はいっぱいに開きます。

                                展示場庭園のスギゴケ

  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月31日11:00

雨に濡れる

トキワヤマボウシ(常緑ヤマボウシ)の花。

普通のヤマボウシと比べるとやや厚手で、雨に映える感じです。
ほんとの花は中心部の球形の部分で、花びらに見えるのは総苞(そうほう)とよばれる がく だそうです。


10日ほど前は こんなちいさかったのネ。

この時期に花を楽しめるのがいいですね。
 
                              立花ガーデン

                                     


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月29日11:00

蹲のある景(2)

N邸、蹲(つくばい)のある庭。

石臼形の水鉢と枯れ流れ。
スギゴケの地被とトネリコの繊細な幹肌。

自身でも、よい感じに仕上がったと思う現場のひとつです。


Before

After


                                 立花ガーデン  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月28日11:00

モダンスタイルのエクステリア

アルミ製品をつかって、シンプルモダン風に提案しました。


吊り下げ形のカーポートと、アルミ門柱を使用。
駐車場舗装、アプローチ、植栽もシンプルにあわせました。
  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月27日11:00

葉梨神社

藤枝の奥、葉梨地区天王山の中腹に葉梨神社があります。

樹齢ウン百年の大楠があったり、中腹からの眺めも楽しめます。

農道を通って車でいけますので機会があったらどうぞ。


  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月26日11:00

なんの種?(全6問)

春咲いた草花にだんだんと実がついてきました。
さて、何の種でしょうか?
 
面倒くさがらず 突き進んでください。

第一問

第二問

第三問 すでにはじけちゃってます

第四問

第五問

第六問


ヒントがほしい方  以下の 色をつけたもののどれかです 
カラスノエンドウ キュウリグサ アメリカフウロ オヤブジラミ スズメノエンドウ カスマグサ

答えは・・・・  続き読む?


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月25日11:00

マムシグサ?

杉林の中の暗めの環境で見つけました。

サトイモ科テンナンショウ属 マムシグサの仲間(私では判別できません)
実物をはじめてみましたが、意外と不気味さは感じず、きれいな印象でした。
仏炎苞(仏像後ろの炎に似た形で花軸を包んでいるもの)といわれる部分が紫色のグラデーションになっていて充分観賞できる植物ですね。
このマムシグサの仲間の愛好家もいるそうです。


  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月22日11:00

水に動きのある蹲(つくばい)

お寺さんの境内の一角にあったつくばいを改修。
小さな流れと池を作り、生きいきした動きのある空間となりました。


Before

After


                                      立花ガーデン  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月21日11:00

ラベルをつけると・・・

先日の雑草寄せ植えの鉢に、ラベルをつけてみました。


もちろん、そのままで野趣の美しさを楽しむのもよいのですが、
学名をいれたラベルなんぞを付けると、こんどは学術的な印象になって、野の花を観察するモードにはいってきます。

より詳しく観察して、より親しみがわいてきます。  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月20日11:00

どっちが本物? の竹

さて、どっちが本物の竹材でしょうか?

御簾垣(細めの丸竹を横に組んだ竹垣)などによく使われる晒(さら)し竹ですが、片方は人工の物です。

  続き読む?


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月18日11:00

ガゼボのある庭

ガゼボ(洋風東屋)を中心とした庭。
バラアーチをくぐっての園路や、小さな流れと池も設けました。





設計図面



                                           立花ガーデン  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月17日14:00

ブラシノキの花が

咲いてきました。
ほころびかけの花の繊維感がまたきれいです。


ブラシノキ 金宝樹(きんぽうじゅ) フトモモ科。 正式名はカリステモンだそうです。


フェイジョアとか、ユーカリもフトモモ科の仲間なんですね。  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月15日11:30

花壇のあるエクステリア

アプローチ脇の花壇がやさしく迎えてくれます(K邸)。

枕木は、クレオソート不使用のオイル含浸枕木(EOS枕木)を使用し、安全。
タイル貼りのアプローチはすっきりと、より広く感じさせます。

Before


After


                                       立花ガーデン  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月14日11:00

古い図面ですが・・・”Atelier Garden”

2001年に吉田町で行われた緑花祭の時に開催された、ワールドガーデンコンペティションに提出した図面です。
タイトル文字、使用植物詳細などが 未記入なので、完成間近の下書き図面とおもわれます。

久しぶりに見ると、着色の仕方など今と違ったりしていて、ちょっと新鮮に感じました。
若かった(?)せいか、アイデアを詰め込みすぎている感じでしょうか。  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月13日11:00

窓辺

机の前の窓辺に 野の花を鉢植えにしてかざってみました。

ニワゼキショウとキュウリグサ。 園芸物にはない野趣がでてきます。

一つ一つの花は、目立たなかったりしますが、
目の前に置くと、細かい部分や成長が観察できてより楽しめます。

ニワゼキショウのつぼみ


キュウリグサの花
  


Posted by あきねこgarden. at 2008年05月11日11:00